消化器内科とは

消化器内科のイメージ写真

消化器内科は、腹痛や嘔吐、下痢、便秘などの消化器症状の際に、お気軽にご相談いただける診療科です。
主に食道や胃腸などの消化管、およびそれに連なる胆道、肝臓、膵臓など、広く消化器領域の病気に関する診断と治療を行っております。

主な症状

  • お腹の調子が悪い
  • 胃が痛い
  • 胃もたれがする
  • 吐き気がする
  • 胸やけがする
  • 便秘がちである
  • 下痢を繰り返す
  • 血便が出た
  • 食欲が無い
  • 急に体重が減少した
  • 顔色が悪いと言われる

主な疾患

逆流性食道炎

逆流性食道炎は、胃液や胃内で消化途中の食物が食道に逆流し、食道が炎症を起こしてしまう病気です。食道の粘膜がただれたり、潰瘍が生じてしまい、不快な気分が続きます。
主な原因は、胃から食道への逆流を防ぐ仕組みがうまく働かなくなる事です。
胃の内容物が食道に逆流して長く留まると、胸やけ、酸っぱい液体が口まで上がってくる、胸が締め付けられるような痛み、せきなどが強まります。
このようなときは、主にお薬を用いて治療を進めます。

胃炎

急性胃炎と慢性胃炎があります。
前者は、胃粘膜に急性の炎症を起こした状態であり、胃部不快感などを伴います。
原因としては、消炎鎮痛剤などの服薬や飲酒、ストレスなどが考えられます。原因がはっきりしている場合は、その原因を取り除き、その後は症状に合わせた薬を服用します。

一方、慢性胃炎は、食べ物などの刺激によって胃に慢性的な炎症が起こり、胃粘膜が減ってしまいます。
粘膜の傷が修復される過程で、胃粘膜が腸粘膜に似たものに置き換わってしまうこともあります。
この病気の発症にはピロリ菌が大きく関係していると言われています。
そのため、検査でピロリ菌が見つかったときは、除菌をお勧めしています。

胃十二指腸潰瘍

何らかの原因のために胃粘膜のコーティングが壊れ、胃液によって胃や十二指腸の粘膜が傷つけられ、えぐられたようになる病気です。
みぞおちの痛みを伴い、胃潰瘍では食中・食後に、十二指腸潰瘍では空腹時に痛みが生じがちです。
大抵は薬の服用で治りますが、傷口が大きく出血が多い場合は、胃カメラによる治療を行います。
また、主な原因はピロリ菌の感染と考えられており、陽性の患者様には除菌が勧められます。

ピロリ菌感染症

ピロリ菌の正式名称は、ヘリコバクター・ピロリと言います。ヘリコとは「らせん状」という意味で、バクターは細菌、ピロリは胃の出口で十二指腸へとつながる部分(幽門)を意味しています。
この菌は胃の幽門部から初めて見つかったために命名されました。
ピロリ菌の最も大きな特徴は、酸素の存在する大気中では発育しないことで、酸素にさらされると徐々に死滅していきます。また、乾燥にも強くありません。
しかし、強酸性の胃内部でも生き延びられるので、ピロリ菌に感染したときは除菌を行います。

胆石

胆石は、主に胆嚢にできた結石です。
小粒の段階ではあまり悪さをしませんが、うまく排出されずに胆管を詰まらせてしまうと、上腹部の右側に激しい痛みを引き起こします。
患者様の状態が悪化したときは、緊急手術が必要となることもあります。
但し、胆石発作の痛みが生じたときでも、基本的にはお薬によって症状を緩和できないか検討します。
非ステロイド系抗炎症薬や、胆嚢の緊張を緩和する抗コリン薬、細菌感染を抑える抗菌薬などを主に使用します。
なお、胆石発作は繰り返されることも多いので、当クリニックでは、患者様の要望も踏まえ、その後の手術の必要性を考えていきます。