肛門内科とは
肛門内科は、排便のトラブルや肛門周りの痒み、できもの、しこりなど、お尻周辺に関する悩みを専門に扱う診療科ですが、その中でも特にお薬や生活習慣の改善を中心に据えて治療を進めていきます。
当クリニックでは、視診、指診、次いで肛門鏡を用いて直接視診を行いますが、大腸カメラ検査にも対応しており、何かしらの不調を感じた際にすぐ検査を行うことが可能です。
痔を患っていても、あまり口外されないため、ご自身で悩まれている方も多いようですが、肛門の病気は非常によく見られます。
診療に際しては、患者様のプライバシーを尊重いたしますので、安心してご受診ください。
主な症状
- 内痔核
- 肛門の奥には、直腸との境目に「歯状線」と呼ばれる部位があります。
内痔核は、この歯状線より内側に生じた痔核であり、ほとんど痛みを感じること無く進行します。
初期の段階では多少の出血が見られるぐらいなのですが、進行して痔核が大きくなると、脱肛(肛門外に出てくる)するようになります。
初めのうちは指で押し込めば戻りますが、さらに進行すると戻らなくなり、痛みを伴うこともあります。
治療に関して言うと、保存的療法、硬化療法、ゴム輪結紮法、外科療法などがあります。
このうち保存的療法は、患者様の症状に応じて経口薬や注入軟膏・坐薬を使用します。
規則正しい排便習慣を続け、温かいお風呂につかるなど、患部の負担を軽くさせることも大切です。
硬化療法は、専用の薬液を注入して静脈叢を硬くする治療法で、出血を止める効果があります。ゴム輪結紮法は、痔核を鉗子でつかみ、その根部を専用の輪ゴムでしばって壊死・脱落させる方法です。
高齢の方やリスクの高い方、寝たきりの患者様にも使用可能です。
こうした治療では奏功しないケースでは、手術が必要となりますので、肛門外科と連携して治療を進めていきます。
- 外痔核
- 外痔核は、肛門の歯状線の外に生じた痔核です。
激しい運動をしたり、急に重いものを持ったりした後などに突然血の塊が肛門にでき、腫れて痛みます。
薬で治りますが、大きくて痛みが強いものは切除するか、血の塊を取り除く必要があります。
- 痔瘻
- 直腸肛門周囲膿瘍が自潰したり、切開排膿されたりすると、トンネルのような抜け道が生じます。これが痔瘻です。皮下痔瘻(1型)、筋間痔瘻(2型)、坐骨直腸窩痔瘻(3型)、骨盤直腸窩痔瘻(4型)のタイプがあり、それぞれがさらに細分化されています。
治療に関して言うと、手術が基本となります。
痔瘻の入り口である原発口を切除し、感染の原因となった原発巣も切除します。
そのうえで、膿や浸出液などを排出するための通り道を作ることにより、快方に向かいます。
肛門周囲膿瘍直腸肛門部とその周辺の皮下、粘膜下、筋間などに膿瘍が生じる病気です。
肛門の周りに膿が溜まるため、痛みを伴います。
比較的に浅い部位にできたときは激しく痛みますし、深い部位の膿瘍は腰部痛が見られます。
お酒を飲み過ぎたり、下痢を服用したり、体の抵抗力が弱っているときに肛門周囲膿瘍ができやすいので、注意しましょう。
なお、治療にあたっては、必要性に応じて麻酔を使用し、患部を切開して膿を出すのが基本となります。
- 肛門ポリープ
- 肛門ポリープは、歯状線付近の移行上皮からできている肛門乳頭に発生する炎症性・線維性の肥厚、または硬いしこりです。何度も下痢や便秘を繰り返したりすると、ポリープができてしまうことがよくあります。裂肛、痔核、痔瘻などの病気を患っている方も、慢性的な刺激や炎症によってポリープができます。このサイズは、粟粒大から親指大まで様々です。形状も、団子状、きのこ状、ひもが付いたように長く伸びてくるものがあります。悪化すると、排便のたびにポリープが脱出し、ポタポタと出血することがあります。そのようなケースでは、早めにポリープ切除などを行います。