生活習慣病について
生活習慣病は、日頃の生活習慣が発症や進行に深く関わっている慢性疾患であり、糖尿病や高血圧症、脂質異常症、慢性腎臓病、痛風などがあります。
急性疾患とは異なり、1日だけ脂っこい料理を食べ過ぎたり、お酒を飲み過ぎたり、運動を行わなかったとしても、生活習慣病にはなりません。
しかし、不摂生な生活を続けていると、糖尿病などに罹患してしまうのです。
生活習慣病になっても、初期の段階ではほとんど自覚症状がありません。
ある程度進行したとしても、「体がだるいのは加齢によるものだろう」と自己判断してしまい、医療機関を受診されない患者様もいらっしゃいます。
しかし、放置していると全身の様々な臓器に影響が及び、最終的には心臓病や脳卒中などで命を落としかねないのです。
そういった事態を招かないよう、早めに対策を打ちましょう。
受診をお勧めする方
- 家庭の血圧測定で135/85mmHgを超えている
- 健診などで血圧が140/90mmHg以上と指摘された
- 悪玉コレステロール(LDL-C)が多い / 中性脂肪(TG)が多い
- 善玉コレステロール(HDL-C)が少ない
- 尿酸値(血清尿酸値)が高い(7.0mg/dL以上)
- 以前に痛風発作を発症した
- eGFR値が低い
- 過去に治療を中断した
- たばこがやめられない
- アルコールが好きで毎日晩酌する
- 塩分 / 脂肪分の高い食べ物が好き
- 糖尿病、高血圧、脂質異常症(高脂血症)、慢性腎臓病、睡眠時無呼吸症候群の診断を受けている
- 最近太ってきた / いわゆるメタボ体型である
生活習慣病の主な対象疾患
- 高血圧症
- 糖尿病
- 脂質異常症
- 慢性腎臓病
- 痛風など
- 高血圧症
- 血圧の高い状態が続くと、血管壁が圧力によるダメージを受けます。
放置していると、血管壁が厚くなったり、硬くなったりするので、狭心症や心筋梗塞、脳卒中などを引き起こしやすくなります。詳しい原因は特定されていませんが、遺伝的要因、塩分の過剰摂取、喫煙、過度の飲酒、運動不足、精神的ストレスなどが重なることによって引き起こされます。
- 糖尿病
- 健康な人の場合、血液中のブドウ糖は、インスリンの働きによって細胞に取り込まれてエネルギー源になったり、脂肪やグリコーゲンという物質に変えて蓄えられたりします。糖尿病になると、この働きが上手くいかなくなるため、血液中にブドウ糖がだぶついてしまいます。目立った自覚症状はありませんが、長期にわたりブドウ糖の過剰な状態が続くと、全身の血管に様々な問題が現れます。心筋梗塞や脳梗塞、人工透析、失明、足切断など深刻な事態を招かないよう、早めに治療を開始することが大切です。
- 脂質異常症
- 脂質異常症は、血液中の脂質が異常値を示す病気です。具体的には、悪玉コレステロールや中性脂肪が多くなり過ぎたり、善玉コレステロールが不足したりします。放置していると、増えた脂質がどんどん血管の内側に溜まって動脈硬化を招いてしまい、そのまま進行すると、ついには心筋梗塞や脳梗塞の発作を起こしかねません。あまり自覚症状はありませんが、健康診断などで脂質異常を指摘された方は、お早めに当クリニックまでご相談ください。
- 慢性腎臓病
- 慢性腎臓病は腎臓の病気に加え、高血圧、糖尿病、肥満、メタボリック症候群などが原因で、腎臓の機能が低下する(eGFR値が60以下)病気です。慢性腎臓病を放置しておくと、むくみ、倦怠感、食欲低下、貧血などの症状が出現し、血液透析、腎臓移植などが必要になる場合もあります。また慢性腎臓病は腎機能の低下にとどまらず、心筋梗塞や脳卒中などの危険因子であることもわかっています。健康診断などて指摘される場合が多く、お早めに当クリニックまでご相談ください。
- 痛風
- 痛風は、その発症前に血中の尿酸値が高い状態が長く続きます。放置していると、尿酸が関節の中で固まって結晶になるため、炎症を引き起こし、ある日突然、足の親指の付け根などの関節が赤く腫れて痛み出すのです。痛みは耐えがたいほどで、「風に吹かれただけでも痛い」という意味合いを込めて痛風と呼ばれるようになりました。最近は良い薬も開発されているため、適切な治療を受け、生活改善をすれば健康的な生活が送れます。しかし、放置すると怖いので、専門知識を持った医師に相談の上、きちんと治療を受けることが大切です。