このような方は胃カメラ検査を受けましょう
- 吐き気、胸やけ、げっぷが多い
- 空腹時、食後にみぞおちが痛い、重たい、もたれている
- 喉や胸に何かつかえた感じがする
- 喉のイガイガからくる咳
- 慢性胃炎の方
- ピロリ菌がいると診断された
- バリウム検査で要精密検査が出た
- タール便(黒っぽい便)が出た
- 上腹部が痛む
- 胃の不快感がある
- 貧血を指摘されている
- 体重が急に減った
佐々木クリニックが選ばれる理由
①経験豊富な消化器外科専門医による胃カメラ検査
②痛みの少ない経鼻内視鏡検査を採用
③鎮静剤を使用した苦痛の少ない胃カメラ検査
④オリンパス社製の先端が細い内視鏡機器を導入
⑤検査後の丁寧な説明
⑥土曜日の胃カメラ検査も対応
⑦胃カメラ・大腸カメラ同日検査が可能
⑧即日検査も対応可能
胃カメラ検査の特徴

胃カメラは上部消化管内視鏡検査とも呼び、先端にカメラが付いている非常に細い口径の医療機器を使用し、咽頭・食道・胃・十二指腸の病変を調べる検査です。
挿入する場所によって呼び名が変わり、鼻から入れる「経鼻内視鏡」、口から入れる「経口内視鏡」があります。
胃カメラ検査は、特に胃がんの早期発見において重要な役割を果たします。
特に、ピロリ菌感染や慢性萎縮性胃炎のある方は胃がんのリスクが高まることが知られており、定期的な胃カメラ検査をお勧めしています。
胃がんは初期症状が軽微で気づきにくいため、定期的な検査によって早期に発見することが大切です。
胃カメラの対象関連疾患
- 胃がん
- 食道がん
- 十二指腸がん
- 胃潰瘍
- 十二指腸潰瘍
- 急性胃炎
- 慢性胃炎
- 胃ポリープ
- 十二指腸ポリープ
- 逆流性食道炎
- ピロリ菌感染症など
経鼻内視鏡とは
当クリニックでは、主に経鼻内視鏡による検査を行っております。
鼻から胃へと挿入する内視鏡検査なので、口から挿入する経口内視鏡に比べて嘔吐反射や不快感が少ないのが特徴で、苦痛の少ない検査方法です。
また、口をふさがないため、検査中に医師や看護師と会話ができることも大きなメリットです。
鎮静剤の使用について
嘔吐反射が強い方、苦しくない検査をご希望の方には、鎮静剤を使用します。
これにより、軽く眠ったような状態(呼びかけですぐに目が覚めるような状態)で検査を受けられます。
なお、鎮静剤を使用される場合は、ご自身の運転(自家用車、バイク、自転車など)による来院は控えてください。
検査の流れ
- 1
- 検査前の準備・問診
前日の夕食は午後11時までに済ませ、就寝してください。
当日、水は飲んで構いませんが、朝食は摂らないでください。コーヒーやミルクなど色の濃い飲み物、果汁の含んだ飲み物は控えてください。
薬の服用を一時中止していただく場合がありますが、その場合は事前に医師が説明いたします。
ご来院なさったら、問診の時に現在の自覚症状、既往歴、服薬状況、アレルギーの有無などについて確認いたします。
- 2
- 検査前の処置
胃の中をきれいにして検査しやすくするために、白い液体(消泡剤)を飲んでいただきます。
この液体は、甘いシロップ状のものなので、飲む際にほとんど抵抗がありません。
飲んだ後は横になり、リラックスしてお待ちください。
この時に、看護師が検査について丁寧に説明いたします。
- 3
- 麻酔注入・練習
検査室に移動します。
最初に、左右どちらの鼻の「通り」が良いかを確認します。
通りの良い方に注射器でゼリー状の麻酔薬を注入します。
麻酔が効いてきたら、実際と同じ太さのチューブを使って、内視鏡を入れる練習をします。
- 4
- 内視鏡による診察
内視鏡を挿入し、モニターに映し出された消化管内を観察していきます。
検査所要時間は10分程度です。
検査中は看護師が寄り添って背中をさするなど、極力リラックスできるような状態を心がけております。
唾液を飲み込まず、力を抜いてゆっくりとした呼吸を繰り返してください。
- 5
- 検査結果を確認
検査終了後は少し休んでから、院長から検査結果についての確認が行われます。特に問題が無ければ、これで終了です。
心配な組織が見つかった時は、その部分を採取して精密検査をします。
その場合は後日、詳細な説明をいたします。
検査費用
胃カメラ(観察のみ) | |
---|---|
1割負担 | 2000円 |
2割負担 | 4000円 |
3割負担 | 5000円~6000円 |
胃カメラ+病理検査 | |
1割負担 | 3000円~3500円 |
2割負担 | 6000円~7000円 |
3割負担 | 10000円前後 |